一般検査事業が実施されている「新潟県の住民」であって感染不安を感じる無症状者であれば、飲食、イベント又は旅行・帰省等の活動に際し「検査結果通知書を求められた方」も含めて、一般検査事業を活用することが可能です。
2.検査場設置主旨
都道府県知事が、特措法24条9項等に基づき、「不安に感じる無症状者は、検査を受ける」ことを要請した場合、これに応じて新潟県の住民がが受検する検査を無料化する。
3.検査対象者
新型コロナウイルス感染症対策と日常生活の回復の両立を図るため、以下の方を対象者に無料で検査を実施します。
(1)県外から本県へ帰省される方含む、飲食、イベント、旅行等の活動に際して、経済社会活動を行うに当たり、必要である方(※オミクロン株対応ワクチン接種が完了している方も、高齢者や基礎疾患を有する方等との接触を行う活動等(帰省等)に際して検査結果を求められた場合には、無料検査の対象となります。)
(2)都道府県知事から要請を受けて、感染不安がある新潟県在住の方
4.身分証の提示について
※住所確認のため、必ずお持ちください
検査の受付時に身分証明書として、「運転免許証」「マイナンバーカード」「保険証」「学生証」等の公的証明書のご提示をお願いいたします。身分証明書は、検査の申込書に記載された氏名・住所と照合して、ご本人様確認として提示いただきます。※お子様も本人確認をしておりますので、お子様の身分証明書、保険証をお持ち頂きますようお願い致します。
5.ご注意事項
ご申告いただいた内容が虚偽であることが判明した場合、検査費用の負担を求めるほか、都道府県が必要と認める措置を講じる場合があります。次回の検査申込に当たっては、PCR検査等の結果通知書等の有効期間が3日間とされていることを踏まえ、前回の検査から経過した日数等を考慮の上、申込を行うようお願いします。
- PCR検査は100%の精度を保証するものではありません。
- 陰性証明書は発行しておりません。メールでの検査結果通知後に、ホームページより『検査結果通知書』をダウンロードすることができます。有効期限:検査日+3日
- 当センターでは、新型コロナウイルスに感染され、療養期間を終了されていない方、濃厚接触者になり待機期間を終了されていない方は、PCR検査を受検できません。
- 検査前1時間は飲食(飲水を含む)や歯磨き、うがいを避けてください。
- 稀に検査エラーがでる場合があります。その際は結果報告まで通常より多少時間を要する場合がございます。
- PCR検査は100%の精度ではなく、陽性でも陰性反応となる人、陰性でも陽性反応となる可能性もあると言われています。
あくまでも検査当日の唾液中のウイルス遺伝子の有無が確認できるものであり、検査時に検出され【 陽性 】でも数日後に検出されず【 陰性 】となる場合もあります。 - 国、地方行政機関及び保健所等の関連施設などの公的機関より要請があった場合、同公的機関に対し、PCR検査結果を含む氏名、住所等の個人情報を開示することに同意して頂きます。受付の際、本人確認をしておりますので、免許証、保険証等の身分証明書をお持ち頂きますようお願い致します。
※お子様も、受付時にご本人確認をいたしますので、身分証明書(保険証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード等)のご持参をお願いいたします。 - 本検査サービスで発行される検査通知書は、(新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項)【一般検査事業】の目的また、医師の診断書(非感染証明書、海外渡航時の陰性証明書)としてご利用いただくことはできません。
- 当センターの場所が分からない場合は、こちらへお問い合わせください。TEL025-282-5311
路上駐車はご遠慮願います。けやき通りの渋滞の原因になりますので、ご理解お願いいたします。